レースの魅力
後援・協力:北海道、札幌市、札幌市教育委員会、札幌市スポーツ協会、札幌観光協会、札幌商工会議所、札幌青年会議所、北海道電力ほか(一部予定)
企画・運営:フィールズ
200万都市札幌近郊の手稲山で繰り広げられる秋のトレイルランの祭典「テイネオータム・トレイルチャレンジ」が、今年10月にサッポロテイネで開催されます。日ごろ野山を駆け回っているランナーから、トレイルランは初めてという方まで、自然の中で思い切りスポーツを楽しみたい!という方ならどなたでも大歓迎。種目は20kmコースのソロ、ペア、チームの3カテゴリー。ひとりでストイックに攻めるもよし、二人で力を合わせて走るもよし、仲間でワイワイ楽しむもよし。アフターレースは、同時開催のMt. TEINE Outdoor Fes 2024の会場で飲食の振舞いや著名アスリートのトークショー、モルック体験など様々なイベントにも参加できます。この秋はぜひ、手稲山のアウトドアイベントで充実した1日をお過ごし下さい!
Mt.TEINE Outdoor Fes 2024
テイネオータム・トレイルチャレンジ
企画・運営:フィールズ
テイネオリンピア・スキーセンター
① ソロチャレンジコース(約20km)
② チームリレーコース(5km×10km×5km・約20km)
※チームは1名からでも参加OK。当日会場にてマッチングを行います。
①手稲山頂ラウンドコース
②手稲山麓周回コース
①500名(ソロ)
②100組(ペア・3人チーム)
①②ともに6時間
①男女総合1〜6位
②混成ペア・男子ペア・女子ペア各1〜3位、3人混成チーム1〜3位
①8,500円(ソロ)
②13,000円(ペア)/ 14,000円(3人チーム)
2024年6月22日 〜 9月21日
RUNNETエントリーサイト(※2024年6月22日募集開始)
北欧フィンランドスポーツ
モルック体験
会場:テイネオリンピア・スキーセンター前特設会場
内容:モルック講習会&ミニイベント
参加:フリー
モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にLahden Paikka社(当時Tuoterengas社)によって1996に開発されたスポーツです。母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツです。とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめます。
オリンピアメダリストと行く
ノルディックウォークツアー
(※開催予定)
会場:テイネオリンピア・遊歩道&スキーゲレンデ
内容:ノルディック複合金メダリスト阿部雅司とテイネの森をポールウォーク
参加:フリー
まるごと手稲マルシェ in ていねやま
(※開催予定)
協力:とくダネ手稲、秀岳荘ほか
会場:テイネオリンピア・スキーセンター前
内容:地元手稲のマルシェとアウトドアでの飲食の振舞い
「サーモン・ポテトスープ」
「エゾシカジビエ・バーベキュー」
「ホッカイ厳選タコ焼き」ほか
参加:フリー
地元手稲で各種情報発信やイベント企画を行っている「とくダネ手稲」が年数回開催しています。地域で活動する個人、団体、企業が一堂に会して行うマルシェで、ショッピングブースから地域住民の文化展示、ステージ発表まで各人各様に楽しめるお祭りイベントです。多くの子供たちを含む来場者で賑わっています。
フィンランドサウナ体験
(※開催予定)
協賛:HARVINA JAPAN
会場:テイネオリンピア特設会場
内容:サウナ入浴体験
参加:(未定)
今年は新たに、約40km地点から「房州アルプス」がコースに加わり、より走りやすい魅力的なトレイルとなりました。本格的なコース整備は2024年11月初旬からを予定しています。
夏季の荒天の影響で部分的に荒れた路面や倒木もありますので、試走を計画されている方はコースをよく確認し、注意して走行して下さい。なお、コースは状況により変更する場合がありますのでご了承ください。
コースガイダンス
本レースは房総半島の南部、鴨川市小湊から富津市金谷を横断する全長約72kmのコースで行われます。
最高地点は元清澄山(標高344m)と比較的低い山稜が連なるルートですが、小刻みにアップダウンを繰り返すため、ひと息入れるポイントの少ない、タフなコースレイアウトになっています。
トレイル割合は、山間の林道約55%、シングルトラック(本格トレイル)約25%、一般舗装道が約20%で、累積標高は約3,050mです。
*ITRAポイント申請中。3ポイントの予定。
今年のスタート地点は日蓮宗大本山・小湊誕生寺の山門からとなります。
厳かにご祈祷を受け、夜明け前の朝4時40分から、10分おきにA・B・Cの3回に分けて約200名ずつのウェーブスタート(順番は事前登録の早い順)。
スタートして1.6km、新実入トンネル内の700mの区間は1列になり、歩道上を追い越し禁止で通行して下さい。
★スタート会場…公衆トイレが多く設置されています。
その後約4km区間は海岸線の遊歩道を走ります。
辺りはまだ真っ暗のなか、県道・清澄養老ラインの一般道約5kmをはじめは緩やかに、徐々に勾配がキツくなるロードを駆け上がり、名刹清澄寺の駐車場の第1エイドステーション(A1・標高約300m、11km地点)へ。
※スタートから麻綿原高原に登り一杯水林道〜清澄寺へ続くルートは、崩落通行止のため今年も回避。
★第1エイド…公衆トイレあり。
第1エイドで一呼吸入れた後、いよいよ東京大学演習林に入り、林道から元清澄山に向かうシングルトラックを走ります。
※コース上には300m〜400mおきに「Fields」と書いてある幅10cmのピンクテープが設置されているので、必ずこのマーキングを目印にコースを進んで下さい。
この辺りは未だ房総半島台風の爪痕が色濃く残るエリアで、今夏の度重なる豪雨で再び崩落が発生し、コースの一部が荒れていますのでくれぐれも無理をせず慎重に走行することを心掛けて下さい。
鎖場や細尾根のある山岳ルートで、途中には擬木の階段の続くエリアもあるのでスリップに十分注意して通行して下さい。
元清澄山一帯は樹齢数百年のモミ・ツガの原生林におおわれた自然環境保全地域。
山頂344mを過ぎるとコースは下り基調の尾根道の登り降りを繰り返し、そこから約5km走行すると第2エイドステーション(A2・約24km地点)の金山ダム湖に到着。
今年からここが最初の関門設定となり、10時までに通過しないとその先には進めません。
※金山ダム第2エイド手前にある人気の赤い吊り橋「金山ダム船代橋」は老朽化のため補修中です。スタッフの誘導に従い、セーフティコーンに沿って通行して下さい。
★第2エイド…仮設トイレ2基あり。
金山ダムを過ぎると5kmほど穏やかな農村地帯を走り、山岳路の「柚の木線」へ。
このルートは路面の起伏が激しいため一般車両の進入は不可ですが、荒掘(せんくつ)によりむき出しになったワイルドな林道や、延々と続く切り通しなど岩壁の造形はなかなかの迫力。
足元に注意しながら進むと奥房総の山深い風景に包まれ、辺りには鹿やキョンなどの野生動物の鳴き声がこだまする中を進みます。
しばらく林道を走ると安房高山(365m)の麓が第3エイドステーション(A3・約36km地点)となります(第2関門・11時30分閉鎖)。
★第3エイド…仮設トイレ2基あり。
※37km地点の崩落カ所、通行注意!
第3エイドを過ぎた先約37km地点の林道が一部崩落しています(写真)。山側に歩行できる通路を設けましたので、ここは歩行区間となりますのでご注意下さい。
コースの中間地点のこのエリアは林道がメインのオフロード。道路の表層は荒掘の進んだ岩盤が多く点在し、転倒や足を滑らせると大きなダメージとなるため、できるだけ肌の露出の少ないウエアとグローブの着用をお勧めします。
その後は登り下りを繰り返しながら、下り基調のコースをハイペースで進むと45km地点のウォーターエイド(WA・簡易エイド)へ。一息入れたあと県道を横断し「山中林道」方面に左折し、一路西に進みます。3kmほど走ったあと、林道から右に逸れて鉄パイプの手すりのある斜面を直登します。風の吹き抜ける稜線上をしばらく走ったあと、コースは途中から右折になります。
※2023年のコースとここから大きく変わりますのでロストしないよう注意して下さい。
林間を新たに整備したトレイルを走り、一路紅葉のピークを過ぎた「もみじロード」沿いに設けた第4エイドステーション(A4・約50km地点)まで駆け下ります(第3関門・13時30分閉鎖)。
★第4エイド…仮設トイレ1基あり。
今年から、第1エイドを除くすべてのエイドステーションは、地元のランニングクラブやアウトドア活動をする様々なチームの皆さんが個性豊かな振る舞いでエールを送ってくれます。それらのエイドでたっぷりとエネルギーを蓄え、レース後半も心置きなく楽しんで下さい。
第4エイドを過ぎるとコースは一路「房州アルプス」へ。
約4km続くこのルートはアルプスというほど険しい山容ではありませんが、コース脇にある“地獄のぞき”や“露岩のテラス”からの眺望は絶景。
里山の風景となだらかな尾根道の続くシングルトラックは房総ならでは。
海越しに三浦半島や富士山、南アルプスの山々が望めます。
その後もしばらく気の抜けない林道とトレイルを交互に走り、“チバンドキャニオン”と称される採石場跡地の入口ゲートに向かいます。
※このエリアは私有地のため通常は一般の通行はできません。本レースのために特別に立ち入りの許可を得ています。なお、エリア内の写真・動画撮影もNGですのでくれぐれもご注意下さい。
コースはいよいよクライマックスの鋸山エリアへ。
最後の第5エイドステーション(A5・64km地点)の手前の採石場跡地は岸壁が連なる異次元のトレイルとなり、辺り一面荒涼とした台地の中を走りますが、窪地にできた湖のほとりには渡り鳥が羽を休めるサンクチュアリーでもあります。
第5エイドではおでんや温かい汁物で疲労した身体を整え、最後の難関「鋸山」を目指します。
ここで15時を過ぎるとライトチェックとなりますので、ランナーはしっかりと補給を済ませたら速やかにチェックを受け先に進んで下さい。
★第5エイド…仮設トイレ1基あり。
その3km先にある、開山千三百年の歴史を持つ日本寺の表参道管理所が最終関門(約67km地点)。
16時が閉鎖時間となります。
この先の区間は階段の続く長い登りで、境内は歩行区間となりますので、誘導員の指示に従い参拝者に注意して通行して下さい。
日本寺の北口ゲートを出るとコースは登山道になります。
観月台を通過すると約400段の階段を一気に下ります。
「石のまち金谷」の集落を抜けさらに西に進むと眼下に東京湾が目に飛び込んできます。
東京湾の先には夕日を浴びた富士山が神々しくそびえています。
最後は波しぶきを浴びながら海岸沿いを走り、東京湾フェリーの発着地点である北港・緑地広場がゴールとなります。
コース上の案内表示について
コース上には4種類の案内表示が設置されています。それぞれ自身で確認の上、先に進んで下さい。
○コースマーキングテープ
トレイル区間は300m〜400m置きに、ほぼ全コース内にピンクのテープを設置。このテープを目印にゴールを目指して下さい。テープを見失ったらコースロストしている可能性がありますので、必ず自身でテープを確認しながら走って下さい。
○コース表示板(矢印看板)
コース上の分岐点や、わかりにくい箇所に設置してあります。自身で確認しながら進んで下さい。場所によっては誘導スタッフが配置されていますので、その指示に従い走行下さい。
○コースフラッグ
コース上に木や枝がなく、平地の見晴らしの良いエリアに直接地面に設置しています。希にガス等が発生して周囲が確認しづらい状況なった場合などに備え、20m〜50mの狭い間隔で設置しますので、それに沿ってコースを進んで下さい。
○コーン看板(平地用矢印看板)
主にアスファルト等の平らな一般道に設置。歩行者や車両が通行するエリアですので、周囲には十分注意して走行して下さい。
※その他、コース上の要所には誘導スタッフを配置していますので、スタッフの誘導に従い通行して下さい。また、何らかのトラブルが発生した場合や懸念されることがあった場合はスタッフまでお声がけ下さい。
各エイドの紹介(飲食物・トイレなど)
ドリンク系 | 水・コーラ・スポドリ |
---|---|
補助食系 | ようかん、びわタルトケーキ |
トイレ | 公衆トイレあり |
ドリンク系 | 水・コーラ・スポドリ |
---|---|
補助食系 | お稲荷さん、玄米がゆ、プリン、みかん、チョコ |
トイレ | 仮設トイレ2基あり |
ドリンク系 | 水・コーラ・スポドリ |
---|---|
補助食系 | パスタ、甘いお粥、バナナ、クッキー、ようかん |
トイレ | 仮設トイレ2基あり |
ドリンク系 | 水・コーラ・スポドリ |
---|---|
補助食系 | --- |
トイレ | --- |
ドリンク系 | 水・コーラ・スポドリ |
---|---|
補助食系 | 豚汁、お汁粉、バームクーヘン、バナナ、チョコ |
トイレ | 仮設トイレ1基あり |
ドリンク系 | 水のみ |
---|---|
補助食系 | --- |
トイレ | --- |
ドリンク系 | 水・コーラ・スポドリ |
---|---|
補助食系 | おでん、お稲荷さん、バームクーヘン、みかん |
トイレ | 仮設トイレ1基あり |
ドリンク系 | 水 |
---|---|
補助食系 | ホットレモネード |
※各エイドはアウトドア・スポーツ活動団体の皆さんにサポートをいただいています。